│当サイトについて│相互リンク│
ホーム>行政書士の独学勉強法>2.準備編
2.準備編
2−1.お金以上に時間のマネージメントが重要
2−2.いかに勉強を楽しみ、モチベーションを維持・増進するか
2−1.お金以上に時間のマネージメントが重要
「1.はじめに」で紹介したように、お金と時間がどうしても必要である。
なくとも凡人の人には。
#私もそんな凡人の一人。
まずはお金。最低限これだけは必要であろう。
参考書1冊2000円とする。
入門編、法令編、一般教養編と3冊購入。
法全書も必要である。
それで2000円×4=8000円
さらには、単語帳を購入したり、法律関係の雑誌に手を出してみたり。
独学でいる以上、情報収集は欠かせない。
もし、このお金がない、払えない、捻出できない、
という方は、収入を増やすか、節約するしかないだろう。
収入を増やす方法として、在宅ビジネスを何かの機会で紹介したい。
次に時間。
学生ならともなく、働いている場合は時間の捻出に苦労する。
試験当日までのおおまかな予定と、月ごとの計画。
月ごとの計画をもとに週ごとの計画。
さらには一日に何をやるか。
具体的にしていかないと、全範囲の勉強を終わらせる前に本番、
なんてこともありえる。
参考までに・・・
初期:全体を網羅する
中期:各パートごとに詳しく勉強し、問題を解く
後期:過去問を解く
直前:模試を受ける
2−2.いかに勉強を楽しみ、モチベーションを維持・増進するか
そして、何より大事なのがモチベーションの維持。
かく言う私も、何度となく挫折しそうになっている。
法学部でない場合は、知らないことばかりである。
最初は楽しいが、徐々に苦痛に感じるようになる。
私の場合は、民法が苦痛。
法令を勉強しても、判例を理解していないと解けない問題が多いのだ。
なので、いかに苦痛を楽しむか。
というか、そんな状況になった場合にも、モチベーションが保てるか。
これが、独学受験生最大の壁だと考える。
モチベーションを保つことはできる。
しかも才能ではなく、技術として。
モチベーションマネージメントの本を紹介している。
また、勉強を楽しむ方法として、
マインドマップがオススメ。
マインドマップについても、本を紹介しているので、
もしよかったら読んでみてほしい。
#マインドマップは楽しい
▲▲ページのトップへ
>>
<<「1.はじめに」へ |